真に良いアイデアは、
ほとんどの人にとってひどいものに
見えるだろう。
そうでなければ誰かが既にやっている
ポール・グラハム
TOEICに通じる反射神経を鍛える上で多くの人々が思いつくのはやはり単語暗記であろう。
そんなことは気の緩みきった試験前の僕ですら容易に思いついており、実際に単語帳を作って何度も復習をしていた。
結果はどうだ?
基本に忠実な勉強法では反射神経を高めるには至らず、15問の空白を産み出した。
誰もが思いつくような方法ではダメだ。
「英語への反射神経」に囚われているから英語に関係するアイデアしか浮かばないんだ。
僕は一旦’英語’という概念から離れ、解決策を模索した。
反射神経を高めるためには?
反射神経を必要とするものは?
反射神経とは?
一通り考え抜いた僕の頭にあるアイデアが浮かんだ。
バッティング
そうだバッティングだ。
唐突に飛び込んでくる高速の球体に全身で反応するバッティング
これほど反射神経を鍛えるのに適した方法はないだろう。
英語とバッティング。
一見無関係に覚える二つの事柄がいま繋がった。
バッティングに強い可能性を感じた僕はすぐさま近隣のバッティングセンターを調べ、ある興味深いバッティングセンターを発見した。
「バッティングセンターブンブン」
素晴らしい名前だ。おそらくこの「ブンブン」という名称は「(英)ブン(英)ブン」という意味であり、バッティングを通じて英文読解力が上がるということを示唆しているのだろう。
やはり英語とバッティングには何か関係性がある。自らの仮説に自信を深めた僕はすぐさま「バッティングセンターブンブン」に向かった。
東急東横線菊名駅から徒歩13分。「バッティングセンターブンブン」は閑静な住宅街のど真ん中に堂々と鎮座している。

中に入ると既に英語の成績に困っていそうな野球少年たちが黙々とバットを振っていた。
彼らも英語の成績向上を願ってこのバッティングセンターに通っているのだろう。
彼らの真面目な姿に刺激を受けた僕は早速ゲージに立ち、バッティングを開始した。
当たらない。
100kmそこらの棒玉に僕のバットはことごとく空を切った。
辺りを見渡せば周りの少年たちは次々と快音を鳴らしている。
すごい。彼らはみなTOEICスコア900越え揃いに違いない。
こうして周りに感嘆しつつも簡単に空振りを重ねているとあっという間に1ゲームが終了した。
やばい。これでは反射神経のトレーニングどころではない。
100kmのボールにすら反応できない男が1000文字以上の英語に反応できるはずがない。
僕はどうすればボールに反応できるか考えた。
ふと昔観ていた2chの野球応援スレッドに「坂本勇人選手のフォームが打ちやすい」という書き込みがあったのを思い出した。
つい先日2000本安打を達成した坂本選手のフォームなら、1000文字、いや2000文字の英文にも反応できる反射神経を得られるに違いない。
僕は藁にもすがる想いで坂本選手のフォームを確認し、頭に叩き込んだ。
そして再度ゲージに立ち、彼のフォームの代名詞である高く足を上げてボールを待った。
カキーン!
これまでの不振が嘘のように鋭い打球が左後方へ飛んでいった。
打てる。打てるんだ。
自信を獲得した僕はその後も強い打球を連発した。
一通り打ち終えた僕は100kmゲージの隣に140kmゲージがあるのに気づいた。
僕は迷った。
このまま気持ち良く打つのであれば100kmだろう。
いや違う。
今日はストレス発散のために来ているのではない。反射神経強化のために来ているのだ。
140kmすら反応できないようでは、TOEIC9割など夢のまた夢であろう。
#打てっこないを打たなくちゃ
坂本打法への自信と未知なる140kmへの恐怖。
二つの相反する感情を抱え、僕は打席に入った。
速い 速すぎる。
僕が大きく上げた足が地面に着く間もなく140kmの火の玉ストレートが突き刺さった。
テレビであれだけ遅く見える140kmがこんなにも速いとは。
この速さの玉をいとも簡単に打ち砕くプロ野球選手の反射神経には感服せざる負えない。
その後も僕はさっきまでの快音が嘘のように空振りを連発した。
僕は自らの反射神経不足から足を大きくあげる坂本打法への限界を感じ、よりタイミングのとりやすいすり足の元阪神マートン打法に切り替えた。

マートン打法に切り替えたことにより、超降り遅れが減り、バットにかするようになった。
しかし素人のすり足打法は実質ただバットを振り下ろしているだけに過ぎない。パワーを失った僕のスイングはことごとく140kmの球威に負け、バックネットに次々とボールが溜まっていった。
ファールチップと空振りを重ねること数十球。
ついにその瞬間はやってきた。
例のごとくマートン打法でボールを待つ僕、これまた例のごとく無慈悲に白球を投じるマシン。
僕は運動不足からなる腰の痛みにも耐え、必死にバットを降った。
ゴツン
鈍い金属音と共に宙に舞った白球は、僕が打球の行方を追う間も与えず、1メートル前に力なく落ちた。
手元を見るとバットの柄の部分に白い跡がついていた。
完敗だった。
僕の反射神経は所詮100kmレベルでしかないのだ。
この程度の反射神経では15問残しも無理はない。
前述した元阪神マートン選手は圧倒的な反射神経でプロ野球安打記録を達成し高額な年俸を得るだけでなく、TOEICスコア900以上を記録可能な高い英語力も獲得していた。
優れた反射神経を獲得することはバッティングだけでなく、英語力向上、収入増加にもつながるのだ。
これらの例からもいかに人生において反射神経が重要であるかよくわかるだろう。
僕の反射神経はまだこうした一流反射神経者に遠く及ばない。
世界の全てを獲得するために。
僕は今日もバットを振り続ける。